きろうの忘備録

飛行機好きの飛行機好きによる自分のための忘備録

H30年度 航空大物理

模範解答

H30
問題番号 解答 関連項目
問7(a) 3 等加速度運動
問7(b) 5 等加速度運動
問8 5 等加速度運動
問9 4 エネルギー
問10 2 円運動、力の釣り合い、慣性力、摩擦力
問11(a) 2 運動量保存則
問11(b) 3 運動量保存則
問12 1 ドップラー効果
問13 3 直流回路、キルヒホッフの法則
問14 4 クーロン力、力の釣り合い
問15(a) 2 直流電流の作る磁場
問15(b) 5 電流が磁場から受ける力

問7

f:id:hikirou:20200702170053j:plain
問7

(a) 加速度を求めて運動方程式より働く力を求める。右向き方向を正として考える。加速度をaとすると


20m/s+a\cdot 10s=-10m/s \\
\therefore a=-3m/s^2

運動方程式より


F=ma\\
=10kg\cdot -3m/s^2 \\
=-30N

よって(3)

(b)等加速度運動の式  v^2-v_0^2=2ax を用いる。


0^2-(20m/s)^2=2 \cdot (-3m/s^2)\cdot x \\
\therefore x=66.6m

よって(5)

問8

f:id:hikirou:20200702170111j:plain
問8
図のようにx,y軸をとる。等加速度運動の式より時間tに対し、x,y座標は


x=v_0\cdot \cos 45^\circ t \\
y=h+v_0 t \sin 45^\circ t -\frac{1}{2}gt^2

題意を満たすには座標(x,y)=(2h,0)を通過すればよい。これを上式に代入して


2h=v_0\cdot \frac{\sqrt{2}}{2}t\\
0 = h + \frac{\sqrt{2}}{2}v_0t - \frac{1}{2}gt^2

以上よりtを消去して


v_0=2\sqrt{\frac{gh}{3}}

(5)

問9

f:id:hikirou:20200702170130j:plain位置エネルギー=上昇にもちいられた熱エネルギー」の方程式を用いる。質量をm \ kgとする。単位に注意。上昇温度を\Delta tとする。


100m\times 9.8m/s^2 \times m\ kg = \Delta t \times 4.2J/(g \cdot K) \cdot m \times 10^3g\\
\Delta T = 0.23K

よって(4)

次元計算

物理の計算では単位も含めて計算すべきである。それによって答えの単位が適当か確認できる。その際にkには[tex:103]をそのまま代入すればよい。kやmなどは国際単位系における接頭語と呼ばれるものである。主要なものとしては

  • G:ギガ [tex:109]
  • M:メガ [tex:106]
  • k:キロ 10/^3
  • h:ヘクト[tex:102]
  • c:センチ10^-2
  • m:ミリ 10^-3
  • \mu:マイクロ10^-6

問10

f:id:hikirou:20200702170153j:plain 回転する円盤上の観測者で考える。ナットには外側に遠心力、内側にはそれに対抗して摩擦力が働く。摩擦力は回転速度の上昇に応じて、大きくなっていき、最大静止摩擦力に達した時に、ナットは滑り始める。角速度\omega、半径r、質量m、最大静止摩擦係数を\muとすると力の釣り合いは


mr \omega ^2 = \mu mg \\
\omega =\sqrt{\frac{\mu g}{r}}

ここで角速度\omegaと1秒あたりの回転速度(rps:revolution per second)との関係について考える。一回転あたり、角度は2\pi \mathrm{rad}進むので


1 \omega rad = rps \times 2\pi \\
\therefore rps = \frac{1}{2\pi } \sqrt {\frac{\mu g}{r}} \\
=\frac{5}{\pi}\\
=0.79

よって(2)

問11

f:id:hikirou:20200702170205j:plain 運動量保存則を用いる。

(a) x方向での運動量保存則


3.0kg \times 5.0m/s = (1.0+3.0)kg \times v_x \\
v_x = 3.75 m/s

(2)

(b) y方向の運動量保存則


1.0kg \times 5.0m/s = (1.0 + 3.0) kg \times v_y \\
v_y = 0.7m/s

(3)

問12

f:id:hikirou:20200702170219j:plain ドップラー効果の式に代入して


f_{max}=\frac{V}{V-v}f \\
f_{min}=\frac{V}{V+v}f \\
\therefore v=\frac{f_{max}-f_{min}}{f_{max}+f_{min}}V

(1)

問13

f:id:hikirou:20200702170228j:plain 10\Omegaの抵抗を流れる電流をIとするとキルヒホッフの第一法則より2.0[\Omega]の抵抗を流れる電流は0.6A-Iとなる。キルヒホッフの第二法則より


1.5V-10\Omega I -0.60A \times R_x = 0 \\
4.5V - (0.6A - I)\times 2.0\Omega -0.60 A R_x =0

2式よりIを消去して

R_x=5\Omega

(3)

問14

f:id:hikirou:20200702170239j:plain クーロン力をF、糸の張力をTとする。物体に働く力の釣り合いより <div
F=T \cos 45^\circ \
mg = T \sin 45^\circ

2式より


F=mg \\
\frac{9.0\times 10^9 N\cdot m^2/C^2 \cdot Q\cdot 3.3\times 10^{-6} C}{(0.3m)^2}=1.5 \times 10^{-3}kg \times 9.8m/s^2 \\
Q=4.5 \times 10^{-8}C

(4)

問15

f:id:hikirou:20200702170253j:plain (a)

磁場については重ね合わせの原理が成立し、導線PとQによる磁場は、Pによる磁場とQによる磁場の和となる。直線電流の磁場の式


H=\frac{I}{2\pi r}

より、P,QがRに及ぼす磁場は


H=\frac{2.0}{2 \pi \times 0.2m}-\frac{6.0}{2 \pi \times 0.3m} \\
=1.6A/m

(2)

(b) 直流電流が磁場から受ける力の公式F=IBLを用いる。


F=2.0A\times 1.0m\times 4\pi \times 10^{-7}N/A^2 \times (\frac{6.0A}{2 \pi \times 0.1m}+\frac{3.0A}{2\pi \times 0.2-m}) \\
=2.8 \times 10^{-5}

(5)

解説記事一覧

下の記事内にまとめてあります。

はじめに 航空大過去問 - ひきろうの忘備録